ブックタイトル国際印刷大学校研究報告 第15巻

ページ
25/44

このページは 国際印刷大学校研究報告 第15巻 の電子ブックに掲載されている25ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

国際印刷大学校研究報告 第15巻

西夏文字誕生秘話■いた事実があるので307年間は存在したが、それ以降は消えてしまった言語、文字として忘れられていたのである。北京市の郊外には四つの万里の長城へ登る場所がある。四つは八達嶺、居庸関、慕田峪、司馬台である。その一つ居庸関は昔はシルクロードへの出口で、そこに関所の過街塔がある。この塔を通って旅人はシルクロードへ向かうが、この塔の内面にマンダラや四天王像の他に6種の文字で尊勝陀羅尼と如来信陀羅尼と造塔の由来が刻まれている。この塔を通って旅人は出発するので、旅が平安で無事に成功するのを祈って作られたと言うことであった。私が初めてここを訪ねたのは昭和64年のことで、今日のように整備されていなかった。世界遺産になっておらず、草ぼうぼうの場所だった。そこに刻まれた文字は、梵文字、チベット文字、バスパ文字(モンゴル文字)ウィグル文字、西夏文字、漢字の6種である。したがって、少なくとも1345年までは西夏文字は滅亡後も生きて使われていたと考える証明であった。ところで、この西夏文字を解読した人物は、言語学者で京都大学名誉教授西田龍雄先生である。西夏文字は漢字と同じく六書の分類手法で作られてはいるが、漢字と全く違っており象形文字の発想は全くない。それゆえ、西田先生の解読手法を学ばなくては理解出来ないことは言うまでもない。この文字は1345年以降全く忘れられて死文字となり、その文字が研究され始めたのは20世紀入ってからであった。ここではその成立を学ぶための基本図書を紹介するに止めたい。ランツァ文字(梵語)よこ書きチベット文字(チベット(語)左から右へパ(ウウ(ス蒙ィィ西西(グ漢パ古グ夏夏漢文語ルル文語語文字字)語字))字)たて書き、行は左から右に移るたて書き、行は右から左に移る居庸関過街塔居庸関六体文字内壁面の刻字(西夏文字)○西夏文字(新書)初版1967年紀伊国屋書店○西夏文字(精選復刻紀伊国屋新書)第2刷1998年○西夏文字の話1989大修館書店概要を学ぶには「西夏文字の話」が最も良い入門書であろう。この本の中で、この文字は読んでも3日もすれば忘れてしまうから要注意であると書かれている。筆者は1967年発売と同時に購入し47年間、毎年1回は読んできたが、読むと同時に忘れるということの繰り返しで何とも言えない感想を持つが、魅力のある文字であることは間違いない。一種の魔物のような本である。23