ブックタイトル品質管理365日・第6集--短納期・低コスト・デジタル時代の印刷トラブル対策事例集::富士精版印刷株式会社
- ページ
- 128/148
このページは 品質管理365日・第6集--短納期・低コスト・デジタル時代の印刷トラブル対策事例集::富士精版印刷株式会社 の電子ブックに掲載されている128ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 品質管理365日・第6集--短納期・低コスト・デジタル時代の印刷トラブル対策事例集::富士精版印刷株式会社 の電子ブックに掲載されている128ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
品質管理365日・第6集--短納期・低コスト・デジタル時代の印刷トラブル対策事例集::富士精版印刷株式会社
Japan Color認証制度富士精版印刷数値管理・品質管理の現場意識向上??印刷ジャーナル2014年3月15日号掲載富士精版印刷(株)(本社/大阪市淀川区、里永健一郎社長)は、平成22年12月にJapanColor認証制度「標準印刷認証」を取得し、数値管理・品質管理に対する現場意識の向上や色調のクレームがゼロになるなどの成果を上げている。同社は1986年より自社基準による品質管理を行っているが、本年は新たに社長直轄の品質管理室を立ち上げ、顧客満足のさらなる向上とロスの削減を目指し、印刷事故を徹底的に排除する活動を展開している。製造本部の淀野温敏顧問と久保正人クロスメディア部次長(当時)に話を聞いた。同社の創立は昭和25年。石川忠会長の経営訓「商いは高利をとらず正直によき品を売れ末は繁盛」の方針に基づきながら事業を拡大し、現在はA横輪転機3台、B縦輪転機1台、枚葉印刷機3台、オンデマンド印刷機2台の設備を備えた総合印刷会社として、強みである技術力を活かした幅広い営業活動を展開している。そんな同社の品質管理は1986年、石川会長の「事故はかくすな。正直に報告し、原因を追究せよ」との言葉から始まっている。事故が発生すると品質管理室が事故報告書を発行。事故報告書には発生部署や事故内容・損失金額を記入し、不良見本を添付して会長をはじめ役員、社員に回覧して事故情報を開示し、事故発生部署と関連部署および品質管理室は原因を深く追究して再発防止に取り組んでいる。このような取り組みを長年にわたり行っているため、同社の会社全体の品質管理に対する意識は非常に高く、「Japan Color認証制度の必要性を会社に提案した際も、反対の声などは全くなかった」という淀野顧問の言葉も当然と言えるだろう。同社では、Japan Color認証制度に取り組む以前からベタ濃度とドットゲインの管理を行っており、その濃度もJapan Color認証制度に近い基準で設定していたため、取得に際しての不安はほとんどなかったようだ。「不安要素は測色器の『器差』だった。当社は測色器を複数台保有しているが、それぞれ測定結果には違いがあった。そこで2台の測色器を選び、数値をJapan Color事務局に送り、事務局の数値に近い測色器を選んで取得まで進めた」と淀野氏は振り返る。そして同社は平成22年12月に「標準印刷認証」を取得。Japan Color認証制度は2年に一度の更新となるため、同社ではこれまでに1度の更新を経験しているが、更新責任者である久保次長は、「更新にあたっては日常的な管理が必要になる。認証取得から更新日までどのような管理がされていたかの確認を行い、また2年の間に他の印刷機でもJapanColorでの印刷が可能になるように水平展開していくことを目指した」と話し、取得よりも、取得してからそれを継続していく難しさを実感したようだ。126 Total Quality Control 365days